さて、笹祝酒造では12月30日(日)~1月3日(木)終日を年末年始の休業日とさせていただきます。年始の営業開始は1月4日(金)とさせて頂きます(モロミ<しぼる前の日本酒>は休まず絶賛醗酵中です)。
2018年12月25日火曜日
【年末年始営業日のお知らせ】
皆様、年末年始の日本酒のご用意は出来ましたでしょうか?関東のお取引酒屋さま店舗での笹祝年末試飲販売会が各所で行われますので、是非よろしくお願いいたします^_^https://sasaiwaishuzo.blogspot.com/2018/12/blog-post_20.html?fbclid=IwAR0acOcC7uy0lr5-VF5VLn1vnLhPT5Eih65z63vOsQpIdcnQLTZLsw9YTa4
さて、笹祝酒造では12月30日(日)~1月3日(木)終日を年末年始の休業日とさせていただきます。年始の営業開始は1月4日(金)とさせて頂きます(モロミ<しぼる前の日本酒>は休まず絶賛醗酵中です)。
今年もあと一週間!走り抜けます!!!
さて、笹祝酒造では12月30日(日)~1月3日(木)終日を年末年始の休業日とさせていただきます。年始の営業開始は1月4日(金)とさせて頂きます(モロミ<しぼる前の日本酒>は休まず絶賛醗酵中です)。
2018年12月24日月曜日
蔵作業に奮闘中!!
早いもので今年も残すところ後一週間ですね。
今年は現段階では昨年のような大雪に見舞われていなく比較的過ごしやすいです。
さて今回は久しぶりに登場鈴木でございます。
今は蔵は仕込み真っ最中ですので、土日と朝から営業しておりました試飲販売は午後から
と、お客様にはご迷惑をおかけしており申し訳ありません。
そんな中私はといいますと、午前中は蔵の作業のお手伝いをしております。
正直魚屋上がりの私には知識も無く全てが初体験で日々悪戦苦闘しております。
そんな私が私の本日の作業を紹介します。
まず朝一の作業として出来た麹を室からだす外麹作業です。
といっても私もまだまだ作業に慣れておらず、上手く説明できません。。。
もう少し全体を理解してから説明できればと。
本日は洗米作業をメインに行いました。
洗米機で精米されたお米を洗米し浸漬タンクに送るという作業です。
洗米作業も言葉で書くと簡単そうですが機械操作等中々覚えるのが大変です。
ちなみに洗米作業は本日初体験です。更に本日は米づまり等が発生し中々大変でした。
その後はタンクを洗ったりという作業です。
本日の作業は大まかにこんな感じです。
全然うまいこと説明できてませんがご了承ください。
最後に
メリークリスマス
今年は現段階では昨年のような大雪に見舞われていなく比較的過ごしやすいです。
さて今回は久しぶりに登場鈴木でございます。
今は蔵は仕込み真っ最中ですので、土日と朝から営業しておりました試飲販売は午後から
と、お客様にはご迷惑をおかけしており申し訳ありません。
そんな中私はといいますと、午前中は蔵の作業のお手伝いをしております。
正直魚屋上がりの私には知識も無く全てが初体験で日々悪戦苦闘しております。
そんな私が私の本日の作業を紹介します。
まず朝一の作業として出来た麹を室からだす外麹作業です。
といっても私もまだまだ作業に慣れておらず、上手く説明できません。。。
もう少し全体を理解してから説明できればと。
本日は洗米作業をメインに行いました。
洗米機で精米されたお米を洗米し浸漬タンクに送るという作業です。
洗米作業も言葉で書くと簡単そうですが機械操作等中々覚えるのが大変です。
ちなみに洗米作業は本日初体験です。更に本日は米づまり等が発生し中々大変でした。
その後はタンクを洗ったりという作業です。
本日の作業は大まかにこんな感じです。
全然うまいこと説明できてませんがご了承ください。
最後に
メリークリスマス
2018年12月20日木曜日
年末の試飲販売のお知らせ【東京・千葉】
今年も千葉・東京の取引酒屋さまにて年末の試飲販売を行います!
「さぁさ、祝いの年越し!」
行く年来る年を想いながら、是非笹祝のお酒をお楽しみください。
12月29日・30日
千葉県市川市「酒壱番」さま(最寄 下総中山駅)
まさに日本酒図書館!ズラーッと並んだ一升瓶は壮観です
12月27日~31日
東京都世田谷区代田「信濃屋本店(ワイン館)」さま
(最寄 代田駅、下北沢駅)
あの信濃屋の本店です。フロア全体がセラー和洋酒とツマミが処狭しと並びます
12月28日・29日
東京都品川区荏原「信濃屋武蔵小山店」さま
(最寄 武蔵小山駅)
東京で一番古い、かつデカい商店街「武蔵小山パルム」の一角にあります。昔ながらの商店街モールって歩いてるだけで楽しいですよね
12月26日・31日
東京都足立区千住「信濃屋北千住マルイ店」さま
(最寄 北千住駅)
北千住駅直結のマルイ1Fにあります。ここの日本酒売り場は凄い!!
お目当ての商品は早めに買わないと無くなっちゃいます
年末の笹祝の品揃えバッチリです!!
12月29日・30日
東京都町田市「信濃屋町田ツインズ店」さま
(最寄 町田駅)
町田駅直結ツインズのイーストゲート1Fにあります。アクセス抜群!
町田には僕、笹口の盟友「日本酒ラボ 水津酒店」もありますので
立ち寄りの際には遊びに行ってみてください
良い酒飲んで、良い年迎えましょう!!
written by 笹口
☆★☆試飲営業☆★☆
※酒仕込み期間の為、土・日・祝の営業は午後のみとさせていただきます。
12月21日(金)10時~12時、13時~16時
12月22日(土)13時~16時
12月23日(日)13時~16時
12月24日(月)13時~16時
2018年12月11日火曜日
特別純米酒 しぼりたて生原酒 発売
大変お待たせいたしました。笹祝酒造の今年のしぼりたてが出来上がりました。
『笹祝 特別純米酒 しぼりたて生原酒』
笹祝のしぼりたては昨年からリニューアル。「新潟市産 五百万石」を使用した特別純米の生原酒となりました。秋に実った地元のお米で醸し、しぼったばかりの日本酒を生酒・原酒のまま瓶詰めしています。
笹祝のしぼりたては昨年からリニューアル。「新潟市産 五百万石」を使用した特別純米の生原酒となりました。秋に実った地元のお米で醸し、しぼったばかりの日本酒を生酒・原酒のまま瓶詰めしています。
手塩にかけて仕込んだ日本酒。その最初の一本を飲む瞬間は蔵人にとって何物にも代えがたい喜びです。そのフレッシュで無垢、ありのままの味わいをイメージし見た目は極力シンプルなものにしました。
昨年は仕込み量が少なくリリース直後に完売となってしまいました^_^;なので、今年は昨年の倍量で仕込んだところ、既に事前予約の段階で昨年の全販売量と同じ数の注文をいただいています。沢山仕込んでおいてよかったーー!
今年のモロミ日数は昨年より一週間長く、低温でゆっくりとした醗酵。度数表記は17となっていますが、実は17.9とギリギリです。原酒で出荷する為コントロールが利かず、あやうくラベル擦り直しになるところでした(笑)オンザロックで少し薄めて飲むのも美味しいかもしれませんね。
居酒屋で、皆様の食卓で、飲まれる事を想像してワクワクしています!笹祝のしぼりたて、是非お願いいたします!!!
『笹祝 特別純米酒 しぼりたて生原酒』
1800ml 2800円(税抜)
720ml 1400円(税抜)
今年のモロミ日数は昨年より一週間長く、低温でゆっくりとした醗酵。度数表記は17となっていますが、実は17.9とギリギリです。原酒で出荷する為コントロールが利かず、あやうくラベル擦り直しになるところでした(笑)オンザロックで少し薄めて飲むのも美味しいかもしれませんね。
居酒屋で、皆様の食卓で、飲まれる事を想像してワクワクしています!笹祝のしぼりたて、是非お願いいたします!!!
『笹祝 特別純米酒 しぼりたて生原酒』
1800ml 2800円(税抜)
720ml 1400円(税抜)
☆★☆試飲営業☆★☆
※酒仕込み期間の為、土・日・祝の営業は午後のみとさせていただきます。
12月12日(水)10時~12時、13時~16時
12月13日(木)10時~12時、13時~16時
12月14日(金)10時~12時、13時~16時
12月15日(土)13時~16時
12月16日(日)13時~16時
2018年12月1日土曜日
役員改選のお知らせ
この度、笹祝酒造では 5代目 笹口孝明 が代表取締役会長に
6代目 笹口亮介 が代表取締役社長に就任致しました。
今後とも、何卒よろしくお引き立てのほど
宜しくお願い致します。
☆★☆試飲営業☆★☆
※酒仕込み期間の為、土・日・祝の営業は午後のみとさせていただきます。
12月2日(日)13時~16時
12月3日(月)10時~12時、13時~16時
12月4日(火)10時~12時、13時~16時
12月5日(水)10時~12時、13時~16時
12月6日(木)10時~12時、13時~16時
12月7日(金)10時~12時、13時~16時
12月8日(土)13時~16時
12月9日(日)13時~16時
2018年11月18日日曜日
西蒲酒の陣2018を開催します
西蒲酒の陣2018in弥彦ヤホール
西蒲酒の陣とは、弥彦酒造、宝山酒造、峰乃白梅酒造、越後鶴亀、笹祝酒造の西蒲の5つの酒造会社主催イベント。西蒲地域の蔵の更なる結束と地域の食・文化・酒のPR。そして我々をいつも支えて頂いている地域の皆様への感謝祭として2016年よりスタートしました。前回、前々回はお食事とお酒を楽しむというテーマ。割烹料理屋の座敷をお借りして会食形式で行っていましたが、ありがたい事に多くの注目を頂き、参加希望者が席数を上回り、少なくない方の参加をお断りしなければならない状況でした。
第三回目の今年。更に多くの人々が参加し日本酒に触れてもらう為に、とりわけ若年層や西蒲エリア以外の人も気軽に遊びに来ていただけるよう、弥彦駅から徒歩数分の多目的施設「ヤホール」をおかりしてのイベントにリニューアルしました!
ヤホールのすぐ目の前には「おもてなし広場」という足湯やフードコート、マッサージに農産物直売所を備えた施設があります。入場無料で出入り自由!イベントと一緒にお楽しみください(^_^)v
西蒲酒の陣2018in弥彦ヤホール
日時:11月23日(金)勤労感謝の日 10時~17時
場所:弥彦ヤホール JR弥彦えきより徒歩5分
参加費:無料
『西蒲5蔵合同山林保護プロジェクト』
そしてこの度、我々西蒲の5酒造会社が手を組み地元の山林保護活動を行う事になりました。活動を訴える共通の首掛を各社の日本酒につけ、その売上の一部を費用に充てる計画です。
日本の山林では松枯れ被害が全国的に発生しています。そこで微生物散布によって土壌環境を整え、微生物と共存関係にある根部の活性を促すことで、松が本来持っていると思われる自然治癒力や病害虫に対する抵抗力を高めます。
首掛けの日本酒は「西蒲酒の陣2018」より発売開始です!!
☆★☆試飲営業☆★☆
※酒仕込み期間の為、土・日・祝の営業は午後のみとさせていただきます。
※23日は西蒲酒の陣出展の為、お休みします
11月19日(月)10時~12時、13時~16時
11月20日(火)10時~12時、13時~16時
11月21日(水)10時~12時、13時~16時
11月22日(木)10時~12時、13時~16時
11月23日(金) 西蒲酒の陣出展の為、お休み致します
11月24日(土)13時~16時
11月25日(日)13時~16時
2018年11月11日日曜日
新潟市のふるさと納税の返礼品に選ばれました
ふるさと納税とは?
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄附ができる制度のことです。手続きをすると、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。多くの自治体では地域の名産品などのお礼の品も用意! 寄附金の「使い道」が指定でき、お礼の品もいただける魅力的な仕組みです。
※ふるさとチョイスのHPより拝借しました
そんな話題の(色んな意味で)ふるさと納税。笹祝酒造の日本酒が初めて新潟市の返礼品に選ばれました!いやー、これは嬉しいですね!!
実は東京への上京率が日本一とも言われる新潟市。ミーハーで都会へのあこがれ強く、高層ビルとキラキラした夜景を眺めるテレビドラマのような生活を夢見て(あ、これ僕の話でした(笑))。。。いつでも新幹線一本で帰ってこれる。でも東京に住めば住むほど居心地が良くなり、足が向かなくなるものです。
新潟の皆!どうか帰ってきてくれ!故郷を盛り上げてくれ(/_;)!!
わかります。まだ帰れない、やることがある、見下すビルや人には負けんぞ!!と「MOROHA」のように叫ぶ同郷の皆さま。今は都会に住んでいても、自分を育んでくれた『ふるさと』に、自分の意志で恩返しが出来る方法の一つがこれです。
やいのやいの言われる事もありますが、熱意と問題提起、数多くの議論や検討を経て生まれた素晴らしい制度と僕は信じます。
ふるさとの農家さんが丹精込めたお米や果物はやっぱり美味しい。笹祝の純米大吟醸セットにはパンダトートもついてくる!(純米大吟醸単品もあります)、川の幸海の幸に銘菓も沢山!都会で暮らす同郷の皆様全員が、新潟市のアンバサダー。地元のいいものPRしていきましょう!!!
「ふるさと納税 新潟市」で検索を!どのサイトも親切でわかりやすいです♪
ちなみに笹祝の出品は
B-13 笹祝純米大吟醸越淡麗720ML
・新潟市西蒲区岩室産「越淡麗」使用の純米大吟醸×1本
C-06 笹祝純米大吟醸2本セットとトートバッグセット
・新潟市西蒲区岩室産「越淡麗」使用の純米大吟醸×1本
・新潟市西蒲区松野尾産「亀の尾」使用の純米大吟醸×1本
・笹祝トート(笹パンダ初代)×1枚
の2コースです(^_^)v
☆★☆試飲営業☆★☆
※酒仕込み期間の為、土・日・祝の営業は午後のみとさせていただきます。
11月12日(月)10時~12時、13時~16時
11月13日(火)10時~12時、13時~16時
11月14日(水)10時~12時、13時~16時
11月15日(木)10時~12時、13時~16時
11月16日(金)10時~12時、13時~16時
11月17日(土)13時~16時
11月18(日)13時~16時
2018年11月1日木曜日
2018年10月29日月曜日
仕込み1号、2号が発進!
10月23日(大安)の日に米を初洗い、翌日に麹作り開始して27日に1号と2号の酒母を仕込みました。酒母とはいわゆる「酵母増殖のスターター」。雑菌に負けない強い醗酵を行うために、まずは清酒酵母の数を増やす事に重点を置いて少量仕込みを行います。
※醗酵中のお酒はおかゆみたいな見た目です。
酒母は全体量の7パーセントくらいの量なので小さいタンクで育成。笹祝の通常の酒母育成(速醸)だと12日間を目安に目標の数値(ボーメ、アルコール、酸度etc...[いつか解説する?])を目指します。
笹祝酒造の本来の酒母室は二階。でも仕込み1~6号くらいまでは部屋ごと業務用クーラーで冷やせる一階のもろみ醗酵室で育てる予定です。もろみ醗酵用の大きなタンク(写真)が黒板に丁度いいし(笑)
ちなみに仕込み1号が「笹祝 新潟印(普通酒)」、2号が「笹祝 しぼりたて純米生原酒」となっております。しぼりたては昨年から純米化したのですが、仕込み量が少なくてすぐ完売になってしまいました^_^; 今年はほんのり量増やします。12月中旬くらいに仕上がる見込みです!!
今年は夏の日照りと秋の台風で、米の作況がやや厳しめ。しかし「不作の年に腐造なし」!一粒も無駄にしないよういい酒を仕込んで参ります!!
☆★☆試飲営業☆★☆
※今週より酒仕込みが始まり、笹口・鈴木ともに午前中は蔵に駆り出されております。よって土・日・祝の営業は午後のみとさせていただきます。
10月29日(月)10時~12時、13時~16時
10月30日(火)10時~12時、13時~16時
10月31日(水)10時~12時、13時~16時
11月1日(木)10時~12時、13時~16時
11月2日(金)10時~12時、13時~16時
11月3日(土)13時~16時
11月4日(日)13時~16時
2018年10月20日土曜日
第三回テイスティング
夏のうだるような暑さはどこへ行ったのか・・・
20℃を下回ると一気に寒くなってきましたね。
さて、本日のテイスティングはこちら。
純米大吟醸越淡麗です。
既存酒ですが改めてテイスティングしてみました。
香りは大吟醸で在りながら吟醸香はそれほど強く感じられません。
というのもお食事に合わせて飲んで頂きたい大吟醸というコンセプトのもと醸されたお酒なのです。
味はすっきりとした甘みを感じ若干の渋みも感じられます。
飲み口はスッと入る水様性です。
非常に飲みやすいので飲み過ぎにはご注意を!!
お刺身はもちろんお寿司にも合わせられるお酒となっています。
せっかくなので今日の晩酌はお刺身とこれにしようかな!!
純米大吟醸越淡麗
720ml 3456円(税込)
☆★☆試飲営業☆★☆
20℃を下回ると一気に寒くなってきましたね。
さて、本日のテイスティングはこちら。
純米大吟醸越淡麗です。
既存酒ですが改めてテイスティングしてみました。
香りは大吟醸で在りながら吟醸香はそれほど強く感じられません。
というのもお食事に合わせて飲んで頂きたい大吟醸というコンセプトのもと醸されたお酒なのです。
味はすっきりとした甘みを感じ若干の渋みも感じられます。
飲み口はスッと入る水様性です。
非常に飲みやすいので飲み過ぎにはご注意を!!
お刺身はもちろんお寿司にも合わせられるお酒となっています。
せっかくなので今日の晩酌はお刺身とこれにしようかな!!
純米大吟醸越淡麗
720ml 3456円(税込)
☆★☆試飲営業☆★☆
10月21日(日)10時~12時、13時~16時
10月22日(月)10時~12時、13時~16時
10月23日(火)10時~12時、13時~16時
10月24日(水)10時~12時、13時~16時
10月25日(木)10時~12時、13時~16時
10月26日(金)10時~12時、13時~16時
10月27日(土)10時~12時、13時~16時
10月28日(日)10時~12時、13時~16時
2018年10月13日土曜日
「こしひかり純米」「亀の尾純米」は11月発売
ホームページに載っていない、カタログに載っていない、少量生産の隠し酒が笹祝にあります。それが・・・
なぜかというと、コシヒカリの魅力である「モチモチして粘り気がある」という特性が酒造りにおいてマイナスに働くからです。例えば麹(こうじ)、日本酒造りでは米で麹を造ります。蒸しあがった米を清潔な台の上に薄ーく広げてコウジカビをまぶすのですが、モチモチ粘るコシヒカリは上手く広がらずダマになってしまいます。他にも「あまり磨けない」とか「モロミで溶けにくい」とか、コシヒカリを一端の味わいの日本酒にするのは中々の苦労があります。
それを押してまで何故コシヒカリで酒造り続けているのかというと、我々笹祝酒造がコシヒカリ大好きだからです。新潟県人はもちろん全国の皆さんも美味しいと思いますよねコシヒカリ。やっぱり日本人はコシヒカリです。「これだけ美味しく素晴らしいお米。仕込み辛さを越えた先には光が!いつか絶対美味しいお酒に出来るに違いない」という情熱で長らく造り続けています。
その研鑚あってか『笹祝こしひかり純米』は発売より年々酒質が向上しているように思われます。いわゆる「硬い米」なので甘みが出にくいのですが、それも酒米の個性という事で無理に濃厚にしたり甘口にしたりはしていません。辛口で柔らかく穏やかな酒質に仕上がっていると思います。値段もお手頃なのがポイントです♪


『こしひかり純米』
酒米:こしひかり100% 精米歩合:65% アルコール:15%
1800ml 2200円(税抜) 720ml 1100円(税抜)
『亀の尾純米』
酒米:亀の尾100% 精米歩合:65% アルコール15%
1800ml 2600円(税抜) 720ml 1300円(税抜)
☆★☆試飲営業☆★☆
「こしひかり純米」と「亀の尾純米」です
「こしひかり純米」とは
こしひかりって、あのコシヒカリです。地元の年配の方はたまに「越光」って書き方をしたりします(ブログ書きながら調べて知ったのですが「越光」は中国で商標登録をされてしまい表記で使っちゃいけないそうですね^_^;)。ご存知食卓にあがるご飯の王様的品種で作付面積も一位、でもこれは「食べる用のお米として」で酒米として使われるのはちょっとだけ珍しいのです。なぜかというと、コシヒカリの魅力である「モチモチして粘り気がある」という特性が酒造りにおいてマイナスに働くからです。例えば麹(こうじ)、日本酒造りでは米で麹を造ります。蒸しあがった米を清潔な台の上に薄ーく広げてコウジカビをまぶすのですが、モチモチ粘るコシヒカリは上手く広がらずダマになってしまいます。他にも「あまり磨けない」とか「モロミで溶けにくい」とか、コシヒカリを一端の味わいの日本酒にするのは中々の苦労があります。
それを押してまで何故コシヒカリで酒造り続けているのかというと、我々笹祝酒造がコシヒカリ大好きだからです。新潟県人はもちろん全国の皆さんも美味しいと思いますよねコシヒカリ。やっぱり日本人はコシヒカリです。「これだけ美味しく素晴らしいお米。仕込み辛さを越えた先には光が!いつか絶対美味しいお酒に出来るに違いない」という情熱で長らく造り続けています。
その研鑚あってか『笹祝こしひかり純米』は発売より年々酒質が向上しているように思われます。いわゆる「硬い米」なので甘みが出にくいのですが、それも酒米の個性という事で無理に濃厚にしたり甘口にしたりはしていません。辛口で柔らかく穏やかな酒質に仕上がっていると思います。値段もお手頃なのがポイントです♪
「亀の尾純米とは」
一方の亀の尾純米。亀の尾は竹林爽風のブログで紹介した通り。近隣の農家さんに作って頂いています。が。亀の尾は数量がなかなか安定しないのです(/_;)。。。実は仕込める年と仕込めない年があります。ちなみに昨季は仕込めない年でした^_^;なので今回リリースするのは28BY中心に、ちょっと量足りなかったので保存していた古酒もブレンド。今飲むのにいい感じな熟成をした、まさに「虎の子の酒」なのでお見逃しありませんように(笑)無くなり次第、また暫く笹祝から姿を消してしまう予定ですので。。。。『こしひかり純米』
酒米:こしひかり100% 精米歩合:65% アルコール:15%
1800ml 2200円(税抜) 720ml 1100円(税抜)
『亀の尾純米』
酒米:亀の尾100% 精米歩合:65% アルコール15%
1800ml 2600円(税抜) 720ml 1300円(税抜)
どちらも11月より発売開始です!!!
☆★☆試飲営業☆★☆
10月14日(日)10時~12時、13時~16時
10月15日(月)10時~12時、13時~16時
10月16日(火)10時~12時、13時~16時
10月17日(水)10時~12時、13時~16時
10月18日(木)10時~12時、13時~16時
10月19日(金)10時~12時、13時~16時
10月20日(土)10時~12時、13時~16時
10月21日(日)10時~12時、13時~16時
2018年10月7日日曜日
笹印 生酛(きもと)純米無濾過酒 テイスティング!!
お久しぶりの登場。鈴木でございます。
今回は笹印シリーズからのnew face 笹印 生酛(きもと)純米無濾過酒のテイスティングを行いましたので参考までに。
生酛造りとはなんぞや?
簡単に言ってしまえば自然の乳酸菌の力でお酒造りをする昔ながらの製法です!!
かなり説明は端折ってますが・・・
詳しく知りたい方は是非ググってみてください。
ちなみに幾分まだまだ成長過程ですので私に突っ込んだご質問はお控えください(笑)
かなりテンパるので・・・・
さてさて、テイスティング結果でございますが、
色調はほんのり褐色がかっています。(ほぼ透明ですが)
香りはヨーグルトのような甘酸っぱい香りで、舌触りは滑らかです。
味は爽やかな酸味とほのかな渋みが下に残ります。一番の特徴はやはり酸味でしょう。
私としては赤身のお刺身に合うのかなと思っております。
是非とも新発売の笹印生酛純米無濾過酒をお試しください!!
720ml 1512円
1800ml 3024円
日本酒と共にあれ。
最近ショックだった出来事。新潟でお会いした日本と欧米ハーフの方が日本酒が好きだというのでお猪口一杯サービスで注いであげたら、手持ちのビールに混ぜて一気飲みした挙句「この日本酒は僕の好みじゃないね~」と言い放ったこと。それがショックだったので思わず強めに窘めてしまいました。その人はもう日本酒トライしようと思わないだろうなぁ、失敗!
日本人で日本酒を敬遠する人の意見で一番多いのが「日本酒は飲むと気持ち悪くなる、二日酔いになるイメージがある」というもの。この件の申し開きはまた別の機会にするとして、海外の方(日本びいきの人以外)の日本酒にトライしない理由の一番は「未知の酒でなんだか怖い」なのではないかと思います。ウォッカやテキーラ並みに度数が強い酒と誤解されてることもしばしばありそう。日本の小さなお猪口ってショットグラスに見えたりするのかもしれない。
それに対する打開策は日本人も海外の人も同じで「まず、美味しく正しく一回飲んでもらう」ことだと思います。反対に日本酒好きの人に「なんで日本酒が好きになったの?」と聞くと「正月に集まった酒好きの親戚に飲まされた大吟醸が美味しかったから」なんて答える人は多かったり。なかなか自発的にトライするにはハードルが高い酒。ならば既に日本酒道に入ってる我々(このブログを見つけて読むような人は既に相当の日本酒好きで間違いありませんね?)が導くのはどうでしょう。オビ=ワンがフォースを自在に使いこなせるようになったのはジェダイマスターの指導の賜物。「日本酒は我と共にあり、我は日本酒と共にある」。
日本酒好き1人がそれぞれ日本酒好きを育てて、その教え子がさらに日本酒好きを育てていくと。。。
※笹祝酒造はまっとうな商売を行っております(今週のオチ)
来月11月は「こしひかり純米」と「亀の尾純米(がっつり切らしていました。。。)」の解禁!
そのあたりを次のブログで詳しく紹介しようと思います。
10月7日(日)10時~12時、13時~16時
日本人で日本酒を敬遠する人の意見で一番多いのが「日本酒は飲むと気持ち悪くなる、二日酔いになるイメージがある」というもの。この件の申し開きはまた別の機会にするとして、海外の方(日本びいきの人以外)の日本酒にトライしない理由の一番は「未知の酒でなんだか怖い」なのではないかと思います。ウォッカやテキーラ並みに度数が強い酒と誤解されてることもしばしばありそう。日本の小さなお猪口ってショットグラスに見えたりするのかもしれない。
それに対する打開策は日本人も海外の人も同じで「まず、美味しく正しく一回飲んでもらう」ことだと思います。反対に日本酒好きの人に「なんで日本酒が好きになったの?」と聞くと「正月に集まった酒好きの親戚に飲まされた大吟醸が美味しかったから」なんて答える人は多かったり。なかなか自発的にトライするにはハードルが高い酒。ならば既に日本酒道に入ってる我々(このブログを見つけて読むような人は既に相当の日本酒好きで間違いありませんね?)が導くのはどうでしょう。オビ=ワンがフォースを自在に使いこなせるようになったのはジェダイマスターの指導の賜物。「日本酒は我と共にあり、我は日本酒と共にある」。
日本酒好き1人がそれぞれ日本酒好きを育てて、その教え子がさらに日本酒好きを育てていくと。。。
※笹祝酒造はまっとうな商売を行っております(今週のオチ)
来月11月は「こしひかり純米」と「亀の尾純米(がっつり切らしていました。。。)」の解禁!
そのあたりを次のブログで詳しく紹介しようと思います。
10月7日(日)10時~12時、13時~16時
10月8日(月)10時~12時、13時~16時
10月9日(火)10時~12時、13時~16時
10月10日(水)10時~12時、13時~16時
10月11日(木)10時~12時、13時~16時
10月12日(金)10時~12時、13時~16時
10月13日(土)10時~12時、13時~16時
10月14日(日)10時~12時、13時~16時
2018年10月1日月曜日
10月の発売商品を
「和色」。和食ではありません、和色です。文字通り昔ながらに日本人に根付いた色です。郷土の風景、生活、文化でいつも目にする色。日本人が芸術性を発揮する時、自在に操る個性的色使い。
すみません、勝手に言葉作りました(笑)
笹印シリーズ(純米無濾過酒)の新色の発売に漕ぎ着けましたのでつい浮かれています(新商品の生酛についてはコチラ)昨今の日本酒蔵は米違い・製法違いの商品を同じラベルの色違いで横にシリーズ広げる蔵が多いんです。僕も世代的に戦隊モノ(ターボレンジャーetc)とかモモクロとか好きで、色彩りどりに多色がズラーッと並んでいると、つい食指が動いちゃいます。日本人はそう小さいころから刷り込まれているのかも!
笹祝酒造において、笹印のカラーバリエーションを増やそうとなった時に、色は『日本の伝統色』を使おうと考えました。ただ「黄色」ではなく「金柑」や「カラシ」といったほうが、より細かにイメージできますよね。今回の新商品『笹印 生酛純米無濾過酒』(写真左)については『橙(だいだい)色』を採用しました。橙色からは温かさやビタミン感などがイメージされやすいそうです。常温で飲んで美味しい、酸味がバチッとあるこのお酒らしいですね。
☆笹印シリーズの色分け
・橙色「笹印 生酛純米 無濾過酒」写真左
・若竹色「笹印 純米 無濾過酒」写真中央
・紺青色「笹印 純米吟醸 無濾過酒」写真右
さてさて10月発売商品はこれだけではありません。毎年秋と冬の年2回発売となる
「竹林爽風 特別純米酒 龍躍(りゅうやく)」です。
笹祝酒造は名の通り「笹祝」という銘柄の酒を仕込む蔵ですが、実は地元に根付いたもう一つの看板銘柄があります。その名も「竹林爽風(チクリンソウフウ)」。このシリーズの誕生は地元産の酒米『亀の尾』との出会いから。
「これからの農業を考え、地場で作る良質な酒米で日本酒を造ろう」。
いまからおよそ30年前、笹祝の蔵がある西蒲原郡巻町松野尾(現在は新潟市西蒲区松野尾)の地域で「越後酒穂の会」という農家の組合を結成し、今まで食用米しか作っていなかった松野尾地区に初めて「亀の尾」という米を植えました。最初は種子から徐々に収穫量を増やし、五年をかけてなんとかタンク一本のお酒が醸せる量の「亀の尾」を得ることが出来ました。その時に仕込まれたのは「亀の尾」を100%使用した「瑞穂随想(ミズホズイソウ)」という名前の極少量仕込みの純米大吟醸酒でした。
しかし、「亀の尾」は生産が難しく他の酒米よりも仕入れが高価。さらに純米大吟醸酒という事で酒の価格が高く、地元の人が日常的に飲むような酒ではありません。そこで「亀の尾」のお米を一部使用した「竹林爽風」のシリーズが生み出されました。「竹林を吹く涼風のように気品あり爽やかな酒」というイメージで仕込んだ特別本醸造酒。今では地域の皆様から大変ご愛顧をいただき、「笹祝」と並ぶ地元の看板銘柄となりました。
その竹林爽風のシリーズの中で春と秋の年2回限定で発売されるのがこの「龍躍」。こちらは麹米に山田錦、掛米に亀の尾を使用した特別純米酒です。亀の尾はもちろん地元の契約栽培農家に作っていただいたもの、山田錦は兵庫県の契約栽培農家に作っていただいたものです。
穏やかで旨味があり綺麗、時間をかけてゆっくり飲みたい酒ですね。先日、代々木上原の「きんはる」さんという飲み屋さんで笹祝12種類を並べた酒の会を行いました。そこで6×6のマッチング利き酒大会を行ったのですが、たった一人見事余裕の全問正解だった利き酒師の方が「竹林爽風の龍躍が一番美味しい!」と言ってくれました。嬉しいですね!!
□竹林爽風 特別純米酒 龍躍
720ml1550円(税抜)
1800ml3100円(税抜)
食欲の秋、日本酒の秋ですね。今晩はどんな日本酒を飲みますか(^_^)
今週の試飲営業日
10月1日(月)10時~12時、13時~16時
10月5日(金)10時~12時、13時~16時
10月2日(火)10時~12時、13時~16時
10月3日(水)10時~12時、13時~16時
10月4日(木)10時~12時、13時~16時
10月6日(土)10時~12時、13時~16時
10月7日(日)10時~12時、13時~16時
10月8日(月)10時~12時、13時~16時
2018年9月22日土曜日
新商品☆笹印生酛純米無濾過酒
ちょっと私用で海外へ行ってきたのでブログが一週飛びました^_^;3泊4日で台湾は台北を中心にずーっと飲み歩き、食べ歩き。いやー、更に4㎏は太りましたねw
台湾といえば大衆食堂と夜市(屋台)のグルメ。外食がとにかく安くて美味しいです。ただ、食事をしながらお酒を楽しむ人は少ないらしく、お酒が置いてない店が多かった。飲むとしたら食後にバーでって感覚みたいですね。深夜テッペン越えても煌々とネオンが光り、マッサージや食事が出来るのですがベロベロ酔っぱらってる人はほとんど見かけませんでした。
そんな中でもチラホラ見かけたのはクラフトビール。観光客向けが大多数と思いますが、個性豊かなフレーバー&カッチョイイ瓶で思わず手に取っちゃいますね!流石台湾だけに原料にフルーツや台湾茶を使ったエール系が多かった印象です。正直飲んでキツイなっていうか、、、ぶっちゃけハズレもありましたw何本かまとめ買いする時はまず一本飲んでみたほうがいいです!
とにかく人が多く元気のいい街。これから日本酒市場が開けてくることに期待したいですね!笹祝も出していきたい!!
さて、話は変わり笹祝酒造の新商品が10月より発売になります。その名も『笹印 生酛純米無濾過酒』です
笹印とは「笹祝酒造の純米の無濾過酒シリーズ」。炭素濾過を一切行っておらず、絞った日本酒の上澄みだけを瓶詰め貯蔵しています。これまでは酒米 山田錦のみでしたが、今季は新たに「酒米 五百万石」を使用した生酛純米が加わりました。
「生酛(きもと)」とは酒造りのスターターである「酒母」という工程での作業法といいますか、いわゆる酵母の育て方となります。自然の乳酸菌を取り込んで他の雑菌汚染からお酒を守ります。笹祝の通常の酒母はおよそ12日間かけて仕込むのですが、このお酒だと約30日間。まだ不慣れなもので、タンク毎にマチマチであり育成中は毎日ドキドキハラハラしています^_^;
ところでこの『笹印生酛純米無濾過酒』は実は笹祝challenge brew 壱ノ巻のAnswer(アンサー)brewとなっております。「笹祝challenge brew」とは一昨年より始めた笹祝酒造の試験醸造であり、酒屋、飲食店、一般消費者を巻き込んで行う日本酒造りです。詳しくはこちらを⇒「https://www.facebook.com/makikomusakedukuri/」
ここで生まれた出来上がった日本酒とアイディア。そのまま投げっぱなしにするのではなく、良い反響があった酒仕込みをもう一度吟味して、今度は笹祝の定番商品にしようという試みです。『笹印生酛純米無濾過酒』はchallenge brewの第一回「亀の尾生もと純米原酒」を原案に仕込まれています。
ややこしいですなw
とは言え完璧なものが出来たとは言い難く、まだまだ研鑚の余地があります。生酛仕込みはそれだけ難しい(汗)。酒質としてはピンと張った高い酸が感じられる辛口酒です。アルコールは15℃、日本酒度は+4、酸度は2.2あります。今までの笹印シリーズと同じ辛口酒質でありながらも、全く違った内容です。辛口酒で酸がこれだけ高いとバランスを取るのが中々難しく、蔵内冷蔵庫で春夏秋と落ち着かせようやく出荷に漕ぎ着けました.
新商品という事で、ただ今サンプル準備中です。ご興味ある酒屋さま、飲食店さまにお配りしようと思いますので是非お問い合わせくださいませ(^_^)v
720ml1400円(税抜)
1800ml2800円(税抜)
今週の試飲営業日
9月22日(土)10時~12時、13時~16時
9月23日(日)10時~12時、13時~16時
9月28日(金)10時~12時、13時~16時9月23日(日)10時~12時、13時~16時
9月24日(月)10時~12時、13時~16時
9月25日(火)10時~12時、13時~16時
9月26日(水)10時~12時、13時~16時
9月27日(木)10時~12時、13時~16時
9月29日(土)10時~12時、13時~16時
9月30日(日)10時~12時、13時~16時
2018年9月9日日曜日
ひやおろし 利き酒してみました!!
皆様お初にお目にかかります!!
新入社員の鈴木です。
ブログ、facebookでは稀に登場していましたが(笑)この場を借りて簡単な自己紹介を。
生まれも、育ちも笹祝酒造のある西蒲区巻の地元民でございます!!
新入社員ですがもう30過ぎのおっさんです・・・とはいえ社内では若手ですが(笑)
以前は某スーパーにて魚屋をしておりました。なので魚は得意ですよ!!(笑)
お酒についてはただいま勉強中ですので暖かく見守ってやってください(汗)
現在は平日工場にて酒の詰め等々の作業をしており、土日は酒蔵見学や販売をしています。もしかしたらお目にかかったかたもいるかも知れません(笑)
四月に入社しはやもう九月ですがまだまだたどたどしが拭えませんが今後とも宜しくお願いいたします。
話がかなり脱線しましたが、ついに「ひやおろし」解禁しました!!
そこで私鈴木が勉強も兼ねてテイスティングをしましたので結果を報告します。
お酒の色調は透明で水様性です。
香りは濃厚な香りですが口に含めば華やかな香りも楽しめます。
味は最初メロンのような甘みを感じますが、後からパンチの効いた辛味も存分に味わえます。舌触りもトロりとした感覚です。
力強い味わいなので今の時期旬な「秋いかの塩辛」はお酒の肴におすすめです!!
(新人鈴木の浅い感覚なのであくまで参考程度に願います 汗 )
またこの「ひやおろし」なんと一本一本ラベルを手作業にて貼っています!!
お酒はもちろんラベルにも愛情の詰まった一本となっておりますので是非お試し下さい!!
笹祝 ひやおろし
特別本醸造 生詰酒
1.8L 2600円(税抜)
720ml 1300円(税抜)
新入社員の鈴木です。
ブログ、facebookでは稀に登場していましたが(笑)この場を借りて簡単な自己紹介を。
生まれも、育ちも笹祝酒造のある西蒲区巻の地元民でございます!!
新入社員ですがもう30過ぎのおっさんです・・・とはいえ社内では若手ですが(笑)
以前は某スーパーにて魚屋をしておりました。なので魚は得意ですよ!!(笑)
お酒についてはただいま勉強中ですので暖かく見守ってやってください(汗)
現在は平日工場にて酒の詰め等々の作業をしており、土日は酒蔵見学や販売をしています。もしかしたらお目にかかったかたもいるかも知れません(笑)
四月に入社しはやもう九月ですがまだまだたどたどしが拭えませんが今後とも宜しくお願いいたします。
話がかなり脱線しましたが、ついに「ひやおろし」解禁しました!!
そこで私鈴木が勉強も兼ねてテイスティングをしましたので結果を報告します。
お酒の色調は透明で水様性です。
香りは濃厚な香りですが口に含めば華やかな香りも楽しめます。
味は最初メロンのような甘みを感じますが、後からパンチの効いた辛味も存分に味わえます。舌触りもトロりとした感覚です。
力強い味わいなので今の時期旬な「秋いかの塩辛」はお酒の肴におすすめです!!
(新人鈴木の浅い感覚なのであくまで参考程度に願います 汗 )
またこの「ひやおろし」なんと一本一本ラベルを手作業にて貼っています!!
お酒はもちろんラベルにも愛情の詰まった一本となっておりますので是非お試し下さい!!
笹祝 ひやおろし
特別本醸造 生詰酒
1.8L 2600円(税抜)
720ml 1300円(税抜)
今週の営業日
9月10日(月)10時~12時、13時~16時
9月11日(火)10時~12時、13時~16時
9月11日(火)10時~12時、13時~16時
9月12日(水)10時~12時、13時~16時
9月13日(木)10時~12時、13時~16時
9月14日(金)10時~12時、13時~16時
9月15日(土)10時~12時、13時~16時
9月16日(日)10時~12時、13時~16時
9月17日(月)10時~12時、13時~16時
2018年9月3日月曜日
2018年9月1日土曜日
四季純米シリーズ秋「熟成純米」
秋を英語で言うとき、「Fall(フォール)」といういい方と「Autumn(オータム)」といういい方があります。Fallは動詞の意味通り「葉っぱが、落ちる(Fall)」からだとか。対してAutumnは「収穫」という意味があるそうです。
葉が色づいて落ちる秋。実りの秋。終わりで始まり。なんだか叙情的ですね。日本酒蔵元心理的にはソワソワしだす季節です。早い蔵はもう日本酒を仕込み始めていますから。笹祝酒造は例年通り11月頃に醸造スタートの予定となっています。
さて先週の「ひやおろし」に続き、秋の酒第二弾!『笹祝 四季純米 秋 熟成純米」を紹介します。
笹祝 四季純米は新潟の問屋「新潟酒販」さんとのコラボ商品。今年からデザインを一新しました。笹祝のブログ等では紹介したことが無いのでお初にお目にかかる方もいらっしゃるかもしれません。新潟県産米を使用した70%の純米酒を「春・夏・秋・冬」の季節に合わせて4つの味わいでリリースします。秋のテーマは「熟成純米」。28BYに仕込みタンク貯蔵した『二夏越え』の熟成酒を瓶詰しました。僕としては「キノコソテー」と合わせるのが好みですねー!食欲が沸く、落ち着いて親しみやすい酒質となっておりますよ。
どこかでお見かけしましたら、是非買ってください!酒屋様のお取扱いのご希望は新潟の問屋「新潟酒販」さま までお問い合わせをお願いいたします。※笹祝酒造での店頭販売は致しません
今週の営業日
9月2日(日)10時~12時、13時~16時
9月3日(月)10時~12時、13時~16時
9月4日(火)10時~12時、13時~16時
9月5日(水)10時~12時、13時~16時
9月6日(木)10時~12時、13時~16時
9月7日(金)10時~12時、13時~16時
9月8日(土)10時~12時、13時~16時
9月9日(日)10時~12時、13時~16時
2018年8月27日月曜日
ひやおろしが間もなく解禁!
昨日『わらアートまつり』の出店で上堰潟公園へ行ってきました。もうコスモスが咲き始めているんですね!以前から有名だった『春』の「菜の花」と「桜」。最近注目を浴びてる『夏』のヒマワリ。そして『秋』の「コスモス」と「わらアート」。『冬』には「雪景色」と「白鳥」を眺めることが出来ます。
さて、夏の日本酒といえば「ひやおろし」です。笹祝でも毎年9月9日の重陽の節句を待ってから出荷の解禁をしています。
ひやおろしとは秋の風物詩とも言える日本酒、ルーツは江戸時代に遡るそうです。今も多くの蔵がそうですが、酒造りのシーズンは冬。冬にしぼられた日本酒が劣化しないよう加熱殺菌を施した上で、大桶(今はタンク)に貯蔵します。
外気が涼しくなる秋、貯蔵したお酒は一夏を越えて熟成し、大変美味しくなると評判だったそうです。それにならい現代のひやおろしは一度火入れを行いタンク貯蔵したお酒を当時と同じようにそのまま瓶詰めを行います(通常のお酒は瓶に詰める前にもう一度火入れを行うのが一般的)。いわゆる生詰めという製法です。
世間一般のおおまかなひやおろしルールとしては
・タンク貯蔵である
・生詰め(一度火入れ)である
・秋になって美味しくなってる
という3点があるようです。ちなみに笹祝酒造のひやおろしでは昔の文献を読んだ時に「タンクで貯蔵した酒をそのまま詰める」という一文より
・原酒である
という事も付け加えて商品を出荷しています。どっしり骨太な熟成酒として、色んな温度帯で楽しんで頂きたいです^_^
ちなみに「秋あがり」なる商品も見かける事がありますが、意味合いとしては「秋になって美味しくなるお酒」という意味だそうです。生詰め商品やタンク貯蔵でなくても良いのでひやおろしを名乗れないけど「秋の酒」というイメージで売り出すには便利な言葉ですね。今は瓶貯蔵の日本酒が増えてますし。
是非、笹祝のひやおろし飲んでください!このラベルと酒質設計で出すのは今年最後かも。。。
☆笹祝ひやおろし
原料米:麹米:五百万石(新潟)掛米:雪の精(新潟)
品質:特別本醸造(生詰め原酒)
アルコール度数:18見込み
価格 720ml 1300円(税抜)
価格 1800ml 2600円(税抜)
今週の営業日
8月27日(月)10時~12時、13時~16時
8月28日(火)10時~12時、13時~16時
8月29日(水)10時~12時、13時~16時
8月30日(木)10時~12時、13時~16時
8月31日(金)10時~12時、13時~16時
9月1日(土)10時~12時、13時~16時
9月2日(日)10時~12時、13時~16時
2018年8月17日金曜日
『わらアートまつり』は8月26日
この円谷プロ的フォントはシンゴジラ意識!?
今、Instagramで「#西蒲区」や「#新潟市」で検索するとすごい投稿数で出てくるのが下のような写真。そう、笹祝の近所の『上堰潟公園』です。
ヒマワリの花が全員整列!映えるわ~
『上堰潟公園』は農業用の水源や調整池として利用されていた場所を整備した大きな水辺の公園。一周2㎞のウォーキングコースにバーベキュー場、子供遊具や休憩所などの設備が整っています。自然一杯の園内には、春の桜と菜の花、夏のヒマワリ、秋のコスモスなど四季折々の景観を楽しむ為に新潟市内外から多くの人が集まります。
そんな上堰潟公園の一大イベントがこれ
『わらアートまつり』
(https://www.facebook.com/waraartmatsuri/)
わらアートまつりは今年で11回目。
どんなイベントかというと。。。
日本有数の米どころである新潟では、米の生産量分の稲わらが副産物として排出されています。かつて、稲わらは伝統的な生活用具に加工され活用されていました。しかし、現在ではそのような活用法は息をひそめていましました。 この稲わらの新たな活用方法として、2006年に新潟市と武蔵野美術大学が協働でアート作品を制作しました。そして2008年から『わらアートまつり』が始まりました。 美大生が、新潟市民と協働で稲わらを使ったアート作品を制作し、イベントとして展示することで、現代における稲わらの活用を提示すると共に、地域の活性化と人々の交流を促進します。
※わらアート公式Facebookより文・画をお借りしました。
稲わらを使った巨大オブジェは現在骨組み状態。来週20日から一週間かけてムサビの学生が泊まり込みで一気に造り上げます。そして8月26日には『わらアート祭り開催』!!
祭り当日はわらアートオブジェの展示に加え、西蒲の農産物や飲食物を販売する「西蒲市場」も開設。ここに笹祝酒造も初出店しますよ!!園内をゆっくり回りながら楽しめるよう、「カップ酒」とか「300mlサイズのお酒+プラカップ」「笹祝酒粕クッキー ゴマ味噌味&醤油味」などを販売する予定です。ステージでは歌や踊り、製作写真や工芸品の展示などの催しも行われます。
上堰潟のわらアート祭りは一度は必ず見るべきイベントと思います。当日の付近の交通や公園の駐車場はかなり混み合う事が予想されますので、お気を付け下さい。
実は笹祝酒造から徒歩圏内なので、車を笹祝に停めていくと便利だったり...
※笹祝の駐車場内での事故トラブルは責任を負えません
是非、足をお運びください^_^
イベント後も稲わらオブジェはしばらく展示されていますよ
今週の営業日
8月18日(土)10時~12時、13時~16時
8月19日(日)10時~12時、13時~16時8月20日(月)10時~12時、13時~16時
8月21日(火)10時~12時、13時~16時
8月22日(水)10時~12時、13時~16時
8月23日(木)10時~12時、13時~16時
8月24日(金)10時~12時、13時~16時
8月25日(土)10時~12時、13時~16時
8月26日(日)10時~12時、13時~16時
登録:
投稿 (Atom)